かつては八十里越の要所として栄えた森町地区、その面影は今も残っている。長尾氏、諸橋轍次博士ゆかりの寺や15,000年前にあった遺跡など、逸話が多く存在する土地。
所要時間 | 約2時間 |
---|---|
移動手段 | 車・徒歩 |
大日本漢和辞典を編纂した諸橋轍次博士の記念館。
生家・遠人村舎がある。
30分
移動手段:車(5分)
森町・荒沢をつなぐ橋。
船着場も近くにあり、賑わっっていたという。
八十里越が栄えた頃の宿場町間口五間の宿が連ねていたため、5間割と呼ばれていた。
15分
移動手段:徒歩(0分)
昔は元町に街があったが、現在の地に移転したといわれている。
防火櫓の隣のお地蔵様は災いを防いでくれると信
じられており、季節ごとに衣服をかえている。
元町は高城の館があった場所とされている。
10分
移動手段:車(10分)
下田長尾家の菩提寺。
長尾5代と諸橋轍次博士の墓がある。
野口源右衛門の墓や縁の品がある。
曹洞宗であり、創立は文正元年(1466年)。
30分
移動手段:徒歩(3分)
長尾家の山城があった場所。
空堀もある。
近年ではこの地に続く山を切開いた所、ヒメサユリが多く見られるようになり、「ヒメサユリの小径として有名である。
10分
移動手段:車(10分)
約15,000年前、旧石器時代の遺跡。
ナイフ形石器と赤色顔料が出土している。
赤は太陽・血液・炎などを連想させ、埋葬の儀式にも使われる貴重な顔料であった。
5分